HOME > ご奉賛のお願い
七年に一度の穂高神社 式年遷宮 令和4年5月斎行
穂高神社のご遷宮の歴史は古く、いつ頃から始まったのか詳しいことはわかりませんが、神社に残された古文書「三宮穂高社御造営定日記」には文明15年(1483年)と記され、既に室町時代から7年に一度社殿の造り替えが行われていました。近年では平成21年大遷宮本殿建替、平成28年神楽殿建替と現在でも古式にのっとり厳粛な祭典が行われています。平成からうつり変わり令和4年には御遷宮が斎行されます。
一、境内入口木造大鳥居建替
一、社務所建替
一、穂高人形飾り物五場面(令和4年5月)
一、境内整備 桜植樹 狛犬 他
一、御船会館展示物充実
一、参集殿設備充実 他
一、上高地奥宮 手水舎 参拝所 狛犬 御船改修 他
一、嶺宮記念参拝(奥穂高岳山頂 3,190メートル)
一、令和穂高神社史出版
これからの記念事業を実施いたします。御遷宮が永く継承されてきましたのは氏子・崇敬者の厚い信仰と熱意、ご協力の賜物と感謝し今回の盛儀に一段のお力添えをたまわりますよう謹んでお願い申し上げます
5,000円以上
詳しくはこちら ▶